お役立ち情報コラム

生活に役立つ情報や営農情報をお届けします

ライフ 2025年2月

お米をおいしく楽しもう 海外からも注目される日本のお米

 お米は世界中で栽培されています。ところが今、ジャポニカ種、その中でも日本のお米は世界的な和食ブームとともに注目されているんだ。その証拠に、お米の輸出を見てみると、2023年時点で、過去10年間で比べるとなんとその量は12倍以上にもなっているんだって。
 でも外国人から見た日本のお米は、実はとっても異質な世界なんだ。外国のお米はあくまでも「RICE」であって、それ以上でもそれ以下でもない。ところが日本人は「品種による味の違いを楽しんでいる」「料理に合わせてお米の種類を変えている」「すし屋では自分のお店専用のブレンド米を使っている」「お米がおいしくなるための精米技術がある」「保存のために単に乾燥させるのではなく、水分と味を気にしている」などなど。
 「え、お米なのにそこまでやるの!?」と、外国人にとっては「アンビリーバブル」な世界なんだ。
 東京・原宿にある小池精米店の前は、普段から大勢の外国人が歩いています。時々お米を買ってくれますが、以前は「日本で最も有名なお米が欲しい」といった簡単な要望でした。しかし最近は「ニューヨークですし屋をやるので、すしに合うお米が欲しい」とか、「コシヒカリ以外で何か特徴的なお米はないか」とか、より具体的な要望が増えているんだ。これも日本のお米に外国人が熱視線を送っている証しだね。
 世界ではお米を味付けして食べることが一般的で、日本のように白米のまま食べることはほとんどありません。そのまま食べても十分においしい……。そんな日本のお米はジャポニカ種の中でも特に異質で、でも、だからこそ多くの外国人から評価されているんだ。
 皆さんは将来、外国で仕事をすることもあると思います。そのときに大事なのは、外国人が興味を持つ自分の国の特徴をいかに正確に、詳しく話せるかです。その中に間違いなくお米は含まれます。今日からしっかりお米と向き合いたいですね!

五ツ星お米マイスター●小池理雄
小池精米店三代目店主。1971年東京・原宿生まれ。大学卒業後、出版社、人事制度コンサルティングファームなどを経て、
2006年に小池精米店を継ぐ。それまでの社会経験を生かし、新しいお米屋さんのあり方を常に模索している。

なくそう食品ロス 食品ロスを減らして温室効果ガスも削減

 2024年の夏は暑かったですね。23年の夏も暑く、長野県で米や野菜を作っている筆者の義父母は「暑過ぎてサトイモが小さくなっちゃった」と嘆いていました。
 欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は、24年の世界平均気温が23年を上回り、過去最高になる見通しだと24年10月に発表しました。
 過剰な暑さは農産物の生育に影響を及ぼします。23年産の新潟県産「コシヒカリ」は胚乳の一部もしくは全部が白く濁る「白未熟粒」が増え、等級が落ちました。海水温が高く魚が死んでしまう現象も起きました。この暑さの一因が「食品ロス」だと言ったら、意外に思うのではないでしょうか。
 気候変動の一因となる温室効果ガスを世界で最も排出している国の第1位は中国、第2位が米国です。しかし、世界中の食品ロスを合計すると、この二つの国に続く第3位の温室効果ガスの排出量となるのです。
 農業や食品産業など、世界の食料システムから排出される温室効果ガスは全体の30%以上に及びます。
 世界200人近くの研究者が関わったドローダウンプロジェクトでは、地球温暖化を逆転させるベスト100の方法が検証されました。二酸化炭素の削減量や費用対効果などで順位付けしたところ、100位中、3位になったのが「食品ロス削減」でした。26位の「電気自動車」や43位の「飛行機の燃費向上」より、食品ロス削減の方が順位が高かったのです。それくらい、気候変動と食品ロスは大きく関連しています。
 3月23日は世界気象デー。24年のテーマは「気候変動対策の最前線」でした。農畜水産物の生育を健全に保ち、自然災害を少しでも減らすために、食べられるのに捨てられる食品ロスをなくしていきましょう。

食品ロス問題ジャーナリスト●井出留美(いで るみ)
株式会社office3.11代表取締役。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)
『食べものが足りない!』『SDGs時代の食べ方』『捨てないパン屋の挑戦』など著書多数。

お天気カレンダー コブシかハクモクレンか

 千昌夫の歌『北国の春』で「こぶし咲く……」と歌われるように、コブシは桜と同じように春を象徴する花です。コブシの花言葉は、「歓迎」「友情」などで、卒業、入学シーズンにぴったりですね。
 コブシに似た花で、だいたい同じ時期に咲き出すのがハクモクレンです。東京辺りでは、ハクモクレンが咲き出してからだいたい2、3週間で桜が開花する、というのを私は目安にしています。コブシとハクモクレンは、植物図鑑でも似ている花として載っています。違いは、まず花の大きさです。ハクモクレンの方が大きめで、10〜15cmほどの花を咲かせます。コブシは7~10cmくらいです。ハクモクレンは上を向いて咲き、花びらは全て開き切らないのも特徴です。コブシは横を向いて咲くものもあり、花びらは手のひらを広げたように全て開きます。
 街が桜色に染まる前、春本番の序章として、白い花があちらこちらに咲き出します。


気象予報士・防災士 檜山 靖洋(ひやま やすひろ) 1973年横浜市生まれ。
明治大学政治経済学部政治学科を卒業後、印刷会社に就職。
1999年に気象予報士を取得し気象会社へ転職。 2005年からNHKの気象キャスターに。
朝のニュース番組「おはよう日本」の気象情報に出演中。

上へジャンプ